省エネ計算とはどう計算するものか

急な環境破壊は急ピッチで進んでいます。

一昔前まではあまり表には出てこなかったのですが、最近では世界の各地で様々な異常なことが起き始めています。

特に衝撃的な事には、北極の氷が溶けているということやヨーロッパの氷河が川となって流れ出しているなどということがあります。

このようなことは以前にはなかったことなのですが、その原因としては地球の温暖化があると言われています。

もし現在の状況をそのままにしておいたら、世界規模に大災害が起きると言われています。

そのため、世界各国では様々な対策が打たれるようになってきました。

このような経緯のもと、日本でも建物の設計に際してはある環境特性を満たさなければならないという風に規定されました。

特にある程度以上の規模の建物については、この環境特性が基準値以内にならなければならないと規定されていますが、この環境特性を計算する方式が省エネ計算です

この計算の意味合いは、建物内でエネルギーの消費量を小さくしてかつ外部環境と建物内へのエネルギーの流出や流出を小さくすることにより、結果として建物でのエネルギーの消費量を抑え、使用される電気エネルギー発生のために必要な二酸化炭素放出量を少なくすることを目的としています。

このように、様々な面で地球温暖化への対策が行われるようになってきていますが、地球温暖化の問題は自分たちとはかけ離れたように考えられるかもしれませんが、私たちの身近なところで対策をとらなければならない課題です。